日本東京都立國立高等學校
1940年(昭和15年)作為舊制中學東京府立第十九中學建校,學校群制度實行以來,作為學區內的一流學校,到1980年代中期升入東京大學的人數超過30人,2003年并指定為升學重點高中。本校以培養學生升入國公立大學和著名私立大學為目標,每年舉辦超過一萬人觀看的文化祭體育祭等活動,社團活動豐富多彩,現有23個體育部,19個文化部。不僅有生物部、物理部、化學部、地質學部等分類,還有落語研究部和歷史考古部。野球部在1980年作為都立球隊首次出場。
入學:2004年(平成16年)開始有三個科目是自主命題,國語科和其他學校相比,主觀論述題較多,選擇題少。
升學指導:幾乎全員參加升學指導活動,不僅每周六開放自習室,周六補習和夏期講座也很多,被多數學生所利用。
學校歷史:
1940年(昭和15年)1月 - 東京府立第十九中學校として開校認可
1948年(昭和23年)4月- 學制改革により東京都立國立新制高等學校となる
1950年(昭和25年)4月 - 男女共學制実施、東京都立國立高等學校となる
1952年(昭和27年)4月 - 學區合同選抜制度導入
1967年(昭和42年)4月 - 學校群制度発足、立川高校と72群を組む
1976年 (昭和51年)- 第1回第九演奏會開催
1980年(昭和55年)8月 - 野球部が都立高校で初の夏の全國甲子園大會に出場
1982年(昭和57年)4月 - グループ合同選抜制度導入。同時に學區が改編され、第十學區102グループに編成される[1]
1994年(平成6年)4月 - 単獨選抜制度へ移行
2003年(平成15年)
4月 - 東京都教育庁、學區制を撤廃。他の都立高校とともに、原則として離島を除く都內全域が通學対象地域となる
9月 - 進學指導重點準備校に指定
2004年(平成16年)11月 - 進學指導重點校に指定